平野雅彦が提唱する情報意匠論| 脳内探訪(ダイアリー)

平野雅彦 脳内探訪

気づける人 気づけない人 〜宮本常一の父の教え

ame1


全く同じ場所にいても、そのことに気づける人、気づけない人がいる。同じ場所に立っていても、今そこで起きているおおくの変化を敏感にキャッチウェーブできる人もいれば、全く気づけない人もいる。
わたしが私淑する民俗学者・宮本常一(1907-1981 山口県)、彼の父・善十郎が常一に贈った十ヵ条というものがある。ひじょうに重要なのでぜひ音読して欲しい。



〈1〉汽車に乗ったら窓から外をよく見よ、田や畑に何が植えられているか、育ちがよいかわるいか、村の家が大きいか小さいか、瓦屋根か草葺きか、そういうこともよく見ることだ。駅へついたら人の乗りおりに注意せよ、そしてどういう服装をしているかに気をつけよ。また、駅の荷置場にどういう荷がおかれているかをよく見よ。そういうことでその土地が富んでいるか貧しいか、よく働くところかそうでないところかよくわかる。

〈2〉村でも町でも新しくたずねていったところはかならず高いところへ上ってみよ、そして方向を知り、目立つものを見よ。峠の上で村を見おろすようなことがあったら、お宮の森やお寺や目につくものをまず見、家のあり方や田畑のあり方を見、周囲の山々を見ておけ、そして山の上で目をひいたものがあったら、そこへはかならずいって見ることだ。高いところでよく見ておいたら道にまようようなことはほとんどない。

〈3〉金があったら、その土地の名物や料理はたべておくのがよい。その土地の暮らしの高さがわかるものだ。

〈4〉時間のゆとりがあったら、できるだけ歩いてみることだ。いろいろのことを教えられる。

〈5〉金というものはもうけるのはそんなにむずかしくない。しかし使うのがむずかしい。それだけは忘れぬように。

〈6〉私はおまえを思うように勉強させてやることはできない。だからおまえには何も注文しない。すきなようにやってくれ。しかし身体は大切にせよ。三十歳まではおまえを勘当したつもりでいる。しかし三十すぎたら親のあることを思い出せ。

〈7〉ただし病気になったり、自分で解決のつかないことがあったら、郷里へ戻ってこい、親はいつでも待っている。

〈8〉これからさきは子が親に孝行する時代ではない。親が子に孝行する時代だ。そうしないと世の中はよくならぬ。

〈9〉自分でよいと思ったことはやってみよ、それで失敗したからといって、親は責めはしない。

〈10〉人の見のこしたものを見るようにせよ。その中にいつも大事なものがあるはずだ。あせることはない。自分のえらんだ道をしっかり歩いていくことだ。

          (『民俗学の旅』宮本常一 講談社学術文庫)




さあ、今日アップした二点の写真から何を感じ、何に気付くか。

ame2


バックナンバーはここ↓から。「表示件数」を「100件」に選択すると見やすくなります。

現在地:トップページ脳内探訪(ダイアリー)

サイトマップ