意味から解放させる言語ゲーム
早く仲間に入れとくれ〜
子どものころ、同じ言葉を口の中で何十回も唱えていると、それがある境界線を越えて、とたんに意味を成さなくなるということを覚えた。私が今何を申し上げようとしているかは、下の「りんご」を頭の中で意識し、追跡しながら読み上げていったらわかる(念のため云っておくが「りんご」を連続して読むことで「ごりん」に変化するという意味ではない・汗)。
「りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご りんご・・・・」
あら、「りんご」ってなんだ? なぜ「りんご」は「りんご」なの? ちなみに私は「りんご」を十回も言わないうちに、「りんご」の意味から解放させる能力を持っている。
それが私の密かな遊びであった。
小津安二郎は、仲居さんが襖を開けて「いらしゃいませ〜」という台詞撮りを60回も繰り返させたそうだ。これはまさに私が遊びの中から学んだ「意味から解放」である。ソシュールのシニフィアンに向かって言語を解体していくというこを小津はやろうとした。小津は役者を言語の就縛から解放したのである。それは「小津の魔法使い」と私が名付けている手法のひとつである。