平野雅彦が提唱する情報意匠論| 脳内探訪(ダイアリー)

平野雅彦 脳内探訪

音読か 黙読か

 本日9月30日の静岡新聞「トークバトル」のテーマは、先週に引き続き「音読か 黙読か」。前回は、絵本作家・草谷桂子さんたちがその思いの丈を語っていたが、わたしも同テーマに短文を寄せた。もちろん日常生活では、読書の多様性という意味で、音読も黙読も両方ありで、そのメリットもデメリットも十分理解している。したがって両方有り、という「ものいい」を出すのは簡単だ。しかし、その微妙な差異に軍配をあげることが議論の端緒となるとおもう。そうして、わたしは敢えて、「音読こそ本来の読書」という立場で埋め草を綴った。

tk2

 言葉というのは本来、神と交信するための手段であった。現に国や時代を超えて、「旧約聖書」も「新約聖書」も「コーラン」も、そうしてあらゆる仏典はすべて音読によって整えられ、伝えられてきた。そのため日本でも、文字が一般書という形態をとったあとも、ずっと音読であり続けた。図書館の読書スペースに、隣りとの仕切板がついているのは、声に出すことで隣人の読書を妨げないための手段であり、その名残である。
 そもそも、読書の第一義は「集中力をつけるための道具」ではないということだ。リズムをとりながら人類や民族、親子の間で知を口伝するためのもので、書物はそれを補助するために誕生した。
 夏目漱石も樋口一葉も、萩原朔太郎も村上春樹も、そうして多くの絵本も、声に出して読み上げることで、はじめてそのすごさが伝わってくる。

現在地:トップページ脳内探訪(ダイアリー)

サイトマップ