平野雅彦が提唱する情報意匠論| 脳内探訪(ダイアリー)

平野雅彦 脳内探訪

「樂土の森アートプロジェクト」 2016/09/23


rd52


rd57


楽土舎(静岡県袋井市)は、今年で創設20周年を迎えた。
そもそも樂土舎とは、代表のマツダイチロウさんが立ち上げた「樂土の森アートプロジェクト」を軸に動く生命体のような存在で、多様な出来事の軌跡が積み重なり、織りなす空間である。ここで行われているプロジェクトは農、陶、建築、身体表現、美術、音楽、緑の各プロジェクトが横断的に、しかも連鎖しながら展開していく。

20周年を迎えた今年の目玉のひとつが、「雀のいない日」と題して行われた田中泯さんの踊りだ。一日目は、泯さんのオドリにダンサーの石原淋さんが音をかぶせ、二日目は、石原淋さんがオドリそのものに加わった。



一日目は意外な始まりだった。これまで泯さんの踊りを何度も観てきたが、踊りがはじまる前にあんなにもたっぷりと話されたのは初めてだ。口火を切ったそれは永六輔さんとの思い出と彼の才能、そうして成果への敬意であった。二日目にはアフタートークも用意されていたが、それを加えて泯さんの話された内容の一部を箇条書きにしておく。その前に記しておくと、泯さんの公式サイトには、以下のような文章があることを最初に共有しておきたい。
「オドリは個人に所属できません/私は「名付けようもないダンス」そのものでありたいのです。田中泯 ★ I am just dancer. Dance cannot belong to individual.  I want to be “dance” itself which is non named.  Min Tanaka」



・土方巽に憧れ、しかし、15年間もただただ見続けていた。

・やっと話しかけて、いっしょに時間を過ごすようになったら、飲んでばかりいた。

・あるときに、土方さんが言った。
「花がほんとうに美しいと思ったとき、誠心誠意心を込めて、花に向かって、ありがとう、と言えるか」
「言えません」と泯さんが答えると、
「言えないよなあ。まだまだだなあ〜」と。

・身体の方が自分に話しかけてくる。

・泯さんのオドリがわからないという人に、
「子どもに、障害者に対して、(その動きが)わからないと言えるか」と。

・(司会が参加していた高校生らに、泯さんに質問するように促すと案の定だれも声をあげない。そこで・・・)言葉にレベルがあるように思ったり、あるいは思わせたりすることがあるが、とにかく「生きた言葉」なら何でもいい。

・音が次の(動きの)きっかけをつくってくれる。

・踊る前は、いつも心臓がバクバクしている。
現場に入って、ギリギリになって初めて、やるぞー!となる。

・踊っているときには、無我の境地になっているかって?
とんでもない。様々なことを考え、感じている。




「樂土の森アートプロジェクト2016」は、このあと10月22日、23日、29日、30日、11月3日、5日、6日と開催される。10月29日にはピアニストの山下洋輔さんが待ち受ける。アーティストの奈木和彦さんのhangar roofプロジェクトによって蘇った茶室「土の家」で行われる「樂土のお茶遊び」やカフェなーと「水の家」では青山洋子さんの創作和菓子が楽しめるということだ。

・詳細は、樂土舎の公式サイトを。
http://www.rakudosha.com


・「樂土の森アートプロジェクト2015」の記事
http://www.rakudosha.com

・田中泯公式サイト
http://www.min-tanaka.com/wp/



以下、樂土舎の風景。

rd53

rd55

rd54


rd25

rd26

rd27

rd28

rd30

rd31

rd33

rd32

rd34

rd35

rd36

rd37

rd38

rd39

rd41


rd42

rd43

rd44

rd47

rd46

rd45


rd23

rd22

rd19

rd20

rd21

rd17

rd18

rd12

rd13

rd14

rd15

rd16


rd24

rd50

rd48

rd49

rd51

rd58


(↑)泯さんが山梨でつくっている農作物。「ちょいと梅酒」「おどれ塩らっきょう」。写真にはないが、その種芋がアンデスからやってきたという「みんじゃが」もある。



この場にアップした内容は、その後ペンを入れる場合があります。

バックナンバーはここ↓から。「表示件数」を100件に選択すると見やすくなります。

現在地:トップページ脳内探訪(ダイアリー)

サイトマップ