みんなのクリエーション 2011/07/10
池ヶ谷知宏さん(goodbymark)とは、彼の作品展で知り合った。しかもつい先週の話である。
今回の『富嶽借景 〜富士山に取り憑かれたデザイン展』(於・223カフェ ちなみに223は「ふじさん」ね)テーマは富士山の見立てである。これは行かないわけにはいきません。
そもそも彼の試みは、コミュニケーションプロダクトである。分かりやすくいえば、「ねえねえ、それって何ですか。触ってもいいですか」と初対面同士の間を取り持ってくれるデザインの提案である。
たとえばこんなことだ。
胸に3776の数字が描かれたTシャツ。「あの〜、その数字ってもしかしたら富士山の標高?」というと、彼はおもむろにTシャツの裾を指さして、「ここつまみ上げてください」と云うだろう。するとなんとそこから富士山が立ち現れるという寸法だ。きっと隣にいるひとも、「えっ、なになに、わたしもやってみていいですか」と、まんまと池ヶ谷さんの術中に陥るという訳である。それにしても、こっそりと富士山を持ち歩く人の気持ちとはどんなものだろう。
人は心地よくだまされたい。これはまるでマジックのようなコミュニケーションツールであり、現代の見立てである。本当は、この場にアップしたい写真が他にもいっぱいある。だが、それは会場でご覧になればいいだろう。特に江戸時代以降は、だれもが富士山を目指して旅をしたものだ。そもそも、この「観に行く」ということじだいが見立てである。「観光」とは、光り輝く、勢いのある場を観に行くことだ。
いやはや、現代の見立て師池ヶ谷知宏の腕にかかると日本一の富士山もみごとに料理されてしまうのであった。やられた。
【追記】
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「フォトモ」とは、フォトグラフ(写真)+モデル(模型)の造語らしい。写真を立体的に組み立てて3次元化する手法で糸崎公朗さんという美術家で写真家が提唱されている。静岡市美術館で今年の初春に開催され、写真はそのワークショップに参加された友人大貫香さんの作品。「鷹匠時間」(上 これが「フォトモ」)、下の作品「静岡駅前と葵タワー」は写真をつないで創るコラージュで「ツギラマ」というらしい。
大貫香さんは彼女が静岡県立大学時代、大学をまたいで大学生が編集に係わる『静岡時代』というフリーペーパーを世に送り出した立役者であり、初代編集長として現場を切り盛りした「できるひと」である。現在、某信用金庫にお勤めだが、そこでも小さな冊子を編集し、その出来映えでわたしを驚かせた(残念ながらその冊子を発行する部署が組織変更でなくなってしまったらしい)。
さて、その大貫さんから先週久しぶりにメールをいただいた。某まちの活性化の話である。彼女が中心となってがんばれば、またみんながその渦に巻き込まれていくに違いない。後方支援ぐらいならできるかな。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
わたしが学生のころは、ものすごい数のミニコミ誌が発行され、回覧されていた。最近は、その数も激減。原因のひとつは、作品発表の場がネットメディアに移ったからかもしれない。あるいはそういったメディアが、ガス抜きの場となり、若者たちがまとまった文藝雑誌など興味を持たなくなったからかもしれない。とにかく、一時期ほど流行っていないことは事実であろう。
だから、久しぶりに小さな手作りメディアに挑戦している学生に会うと、とてもうれしくなる。数名のが学生が自分の表現を発表しているわけだけれど、もうひとつ、みんなが一堂顔を合わせ「格闘するページ」があるともっといいよね〜。応援しています。・・・って、締めるのは簡単だけど、何が具体的に応援できるんだろう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
大阪の荒木雪破兄貴は、数々の歴史に残る仕事をされてきた大先輩である。つい最近では、歴史に遊ぶ「大阪探訪ツアー “ DOCO−DE−NANIWA ” 水都大阪遊覧 & 講座」を企画された(先日の与謝野晶子の巻には参加できずひじょーに残念な思いをした)。
http://www.hirano-masahiko.com/tanbou/1491.html
その雪破兄貴がライフワークのひとつとして続けているのが、上方文化を独自の視点で掘り起こして発信する『新菜箸本撰』(論文集)だ。「いつ出るのやら 柳の下の幽霊やなし」ということで、なんと1年半ぶりの8号目の登場である。
「サラヴァ!そごう」と題した本号は、平成21年8月31日に惜しまれつつも閉店に追いやられた心斎橋そごうの特集である。本誌8号に、そごうのロゴマークが絶妙にかかっているのも見逃せない。
そのそごうの社会的影響を限られたページのうちで誠に丁寧に掘り起こした。詳細は、わたしの執筆が終わってから(汗)
そごうのロゴマークと本誌「8」号が響き合う。
この場にアップした内容は、その後ペンを入れる場合があります。
※今日現在、twitter上でつぶやかれている平野雅彦さんは、私平野雅彦ではありません。
バックナンバーはここ↓から。「表示件数」を100件に選択すると見やすくなります。